おはようございます。
今日はまもなく生後1歳になる息子のコップ飲み事情についてを記事にしたいと思います。
以前ストローマグの記事を書かせていただきました。
oimohimeha-hitorigotogaooi.hatenablog.com
こちらの記事を書いたのが生後10ヶ月頃でした。
そしてこの記事の最後の方にもうすぐコップ飲みを始めますと書いています。
しかしそれから約1ヶ月半、全くコップ飲みの練習していませんでした。
というか、コップ飲みの存在を忘れていました。
保育園に息子を迎えに行った12月のある日、保育園の先生から「年明けくらいから牛乳を飲ませてみようと思います」と言われました。
その時はわかりました〜で終わったのですが、家に帰って冷静に考えました。
牛乳って哺乳瓶で飲ませないよな…。
そして気付いたのです。
もしかして…コップで?!
ということで12月の後半くらいから慌ててコップ飲みの練習を始めました。
マグマグコロンのコップハンドルをだいぶ前に購入していたのでそれを装着して飲ませました。
しかし上手く飲めるわけがなく。
全く飲めそうな気配がないので子育て界隈で人気のマンチキンのミラクルカップを購入。
このコップすごくて、傾けても簡単に飲み物がこぼれないのです。
だから赤ちゃんが持って飲もうとしてもこぼれないので安心して持たせることができます。
これをAmazonで超特急で購入し、使ってみました。
しかしこちらも全くだめ。
というかこれ、赤ちゃんが1人で持って飲む練習をするもので、まだコップで飲んだことがないような子が使うものではないのでは…。
こぼれないように設計してあるので、大人のわたしでも普通のコップより飲みづらいのです。
ということでこちらは今後1人で飲むようになった時に使うことにします。
全く飲める気配がなくてお手上げでした。
しかし。
リッチェルのストローマグ。
息子はこれをストロー飲みのときは愛用しているのですが、こちら蓋を外すとコップになるのでダメ元でそれで飲ませてみました。
すると。
少しこぼしながらですが、飲んでいるではないですか。
あんなに頑張って飲みやすいコップを買ったのに、呆気なかったです。
先に挑戦した2つはコップの飲み口が一応飲みやすいようになっていたのですが、息子にとっては飲みにくい構造になっていたみたいです。
その日からコップ飲みは順調です。
保育園でも上手に飲めていますと言われて安心しました。
ネットでは1歳過ぎてからストロー飲みをしているとは発語に影響があるだの、舌の位置が悪くなるだの、ほんまかいなって思う情報が溢れていますが。
8ヶ月頃からコップ飲みを練習しましょうなどと巷では囁かれていますが。
でもまだ小さくて上手に飲めないときに時間がかかりながらコップ飲みの練習をするよりも、大きくなってすんなり飲める頃に練習し始めた方が大人も楽ですよね。
って1歳間近で練習を始めた人が開き直ってます笑
あとコップ飲みのことを親に相談したのですが、どうやらわたしは幼稚園入るまでストローのみでコップ飲みは全くしていなかったみたいです笑
うん、じゃあ大丈夫だ笑
普通の生活を送れている自分が立証しているから間違いないです笑
大人になってコップで飲めない人はいないし、のんびりでも大丈夫だなと思いました。
このことだけでなく子育て全般。
コップ飲み関連で悩まれている方に何か参考になる記事になっていればと思います。
ほなまた🍠