おイモ姫は独り言が多い

おイモ姫は独り言が多い

0歳の子を育てるもうすぐアラサーのワーママが主に育児のことについて書いています。

0歳で息子を保育園に預けて本当に良かった1

 

おはようございます。

 

今日は生後7ヶ月で息子を保育園に預け、仕事に復帰した話をしたいと思います。

小さい頃から保育園に預けるのを迷っている方の背中を押せる記事になればと思います。

 

早速ですが、わたしが生後7ヶ月で息子を預けた理由は2つあります。

1つ目は「保活激戦区のため、保育園の空きがあるうちに預けておきたかったから」。

2つ目は「1日中子供と2人きりで育児をするのがしんどくなってきたから」。

 

今日は1つ目について書きたいと思います。

同時に我が家の保活事情についても書いていきます。

 

保活激戦区

 

まず、わたしの会社は子供が1歳になるまでは育休が取れます。

1歳の誕生日までに保育園に入らなければ半年延長。半年後入らなければさらに半年延長することができ、最大出産後2年間は育休を取ることができます。

 

息子は1月生まれなので、当初は1月まで育休を取る予定でした。育休の給付金も出てるし、休めるものならたっぷり休みたいので笑

 

ただ、わたしの住んでいる地域はいわゆる保活激戦区

一応待機児童は0を謳っているけど、隠れ待機児童は何百人単位でいるのではないでしょうか。

 

※隠れ待機児童とは

 

そもそも待機児童とは認可の保育所に預けたくて申し込みをしたのに定員からあぶれてしまったなどの理由で、保育所に入らなかった子たちのことを言います。

 

ただしその待機児童には、認可外の保育所に預けている子、近くの保育所に預けたい・兄弟同じ保育所に預けたい等特定の保育所への入所を希望している、育休を延長した人は含まれないのです

 

その含まれなかった子たちのことを隠れ待機児童といいます。

 

いや、そんなんほとんど隠れ待機児童やん(^_^;)笑

 

なので自治体ごとに待機児童数を公表していても、その数字はほとんど当てにならないということです。

これから待機児童数を参考に引っ越しされる方はご注意を。

 

話を戻します。

そういうわけでわたしが住んでいる地域は保育園に預けるのが難しい地域なのです。

 

一般的に未満児クラスだと0歳クラスが一番入りやすく、1歳、2歳と年齢があがるにつれて入るが難しくなります。

 

例えば0歳クラス定員10人、1歳クラス定員15人だとします。

0歳クラスは丸々10人入れますが、1歳クラスの15人のうち10人は0歳クラスからの持ち上がりになるのです。

退園する子がいない限り実質入れるのは5人のみです。

 

しかも多くの企業で育休が終わるのが子供が1歳になるまで。なので1歳クラスで預けたい子がたくさんいるので余計に預けるのが難しくなるのです。

 

保育園を入れる時期

 

保育園を入れる時期の候補は大きく分けて3つありました。

 

0歳の4月

 

わたしが住んでいる地域は年度始めの4月入所と、それぞれの月でも随時入所申し込みが可能です。

どんどん定員が埋まっていくのでもちろん0歳の4月が一番入りやすいのですが、1月生まれの息子が4月に入所しようとするとまだ首も座らない頃。

よって0歳4月入所は断念

 

1歳の誕生月

 

息子の場合2022年1月です。1歳ですが、数え年?なので2022年4月までは0歳クラスです。

これは基本原則に則った復帰時期です。育休を取れるのが1歳の誕生日までなので。

保育園の申し込みは必ずしなければなりません。

 

しかしわたしの地域では、ほぼ100%ここで預けることはできません

毎月毎月1歳の誕生日を迎える子がいるので、0歳クラスの定員はどんどん埋まっていきます。

夏くらいまでなら微かに空きがあるかな。

しかし1月なんて退園がない限りほぼ不可能なのです。

 

1歳の4月

 

こちらが有力候補です。早生まれの子は大体ここでの入所を考えると思います。

 

先に申した通り、0歳クラスの定員がいっぱいになっても1歳クラスになれば、微かですが空きができるのです。この微かな空きをみんなで奪い合うのです笑

 

何度も役所へ足を運びわたしたちの状況を話し、話を聞きいた結果、わたしのランクであれば1歳クラスの4月、なんとか預けることはできるのではないかということでした。

 

※ランクとは

 

定員が溢れるときに何をもって入れる人を決めるのかというと、ランクです。(自治体によって呼び名は変わります)

 

ランクの基準については自治体によって異なります。

わたしの地域の場合、フルタイムなのかパートなのかなどによってランクが変わり、そこから育休明けや兄弟がいるなら加点があったり等。

 

自治体によってはこういうランクではなく、完全か早い者勝ちのところもあるみたいなので、そこはよく確認した方がいいです。

 

戻ります。

しかしなんとか保育園に預けられるランクではあると言っても、どこの保育園でもいいわけではないじゃないですか。

家からの距離があまりにも遠ければ空きはあっても預けるのは現実的ではありません。

 

結論からいうと預けられそう保育園は全て家から遠かったです(^_^;)

というかそもそもわたしの家の近くに保育園が少ないのですよね。

ただ遠いと言っても車で10分走らせれば着くようなところなので、預けられないことはない距離です。

 

ということで、1歳クラスの4月入所に標準を定めて保育園探しをすることにしました。

 

ただ皆さん思っていることでしょう。

いやいや、結局今年の9月に預けとるやないかい、と。

 

その理由については次回書きたいと思います。

 

思ったより長い記事になってしまいそうです(・・;)

 

ほなまた🍠

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 子育てブログ 2020年4月〜21年3月生まれの子へ